一期一会!

5月18日は「ことばの日」。


「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが制定した記念日で、「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的です。

日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、5と18で「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせからきています。

漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたのには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められているそうです。

 

 

「ことば」を大切に使い「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し
「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的とされた記念日。


漢字の「言葉の日」ではなく
ひらがなの「ことばの日」としたことには

手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたい!

との思いが込められています。

 

「言葉(ことば)」とは人間が話す・書くなどの行為をする事によって

情報伝達手段となり得る意味があるものの総称で心・気持ち・思い・考えなどを表す

手段の一つです。

 

漢字では「詞」「辞」とも書きます「言葉」の語源は「言(こと)」と「端(は)」の

複合語に由来するとされています。古く 言語を表す語は「言(こと)」が一般的で

「言」には「事」と同じ意味があり事実にもなり得る重い意味を持っていました。


そこから
事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として「端(は)」が付けられて「ことば」という語が生まれたとされています。

平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは 人の心を種として

  よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは  人の心をもととして

  様々な言葉となったものである)とあるように…

和歌に「言の葉」が使われていました。

 

その後「言の葉」が多く用いられるとともに「ことば」にも

「言の葉」の意味が含まれていき「言葉」は言語を表す

最も一般的な語となりました。

わたしの好きな言葉は?

 

「 一期一会 (いちごいちえ)  」

 

【意味】

「一生に一度の出会いのこと。また、そのことが生涯に一度限りであることを表し、人との出会いなどの機会を大切にすることのたとえ。」

 

それは社会人になって多くの人が「出会いが大切」だと感じるからです。

だからこそ、この一期一会という言葉を座右の銘にし、
人に会う時に最高のおもてなしをしようと考えて会うのです。

そんな気持ちで会われた方は、またその人に会いたいと思いますよね。
そうやって人と人が繋がっていくのです。