歩く旅に出かけてみませんか?

5月16日は「旅の日」です。

元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出たそうです。

日本旅のペンクラブ(旅ペン)が「せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日」として1988年に制定しました

 

松尾芭蕉(寛永21年(644年)- 元禄7年10月12日(1694年11月28日))といえば、世界的にも有名な江戸時代前期の俳諧師ですよね。

「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、芭蕉が弟子を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文です。

 この年は、ちょうど西行の500回忌に当たる年でもあり、芭蕉45歳の年でもありました。旅程は合計でなんと600里(2400Km)にものぼり、一日数十里もの道も歩いたそうです。これは当時のこの年齢としては大変な健脚とスピードであり、 この事柄と、芭蕉が若い頃に服部半蔵の一族に仕えたということが合わさって、「芭蕉忍者説」が生まれていますが、さもありなんですよね。

亡くなったのは1694年(元禄7年) 50才の時、生まれ故郷伊賀上野から大坂に向かう途中の大垣で下痢・腹痛で亡くなりました。
奥の細道の旅程の最後の宿が大垣だったのを知っていました。この記事を書くまでは奥の細道の旅程のなかでの客死かと思っていたのですが、そうではなかったようです。
最後に詠んだのが「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」でした。
現代の寿命から考えると若い!と云えますが、当時では寿命を全うしたと考えられるでしょう。
奥の細道から5年後のこと、当時の交通事情を考えると、5ケ月の旅は最後の旅立ちだったのでしょう。 

有名な句を一つ。

「あらたうと青葉若葉の日の光」

新緑を通してみる陽の光の尊さと、感動が伝わってくる一句。
人気観光地である日光ですが、当時もその人気は高く、芭蕉東照宮の美しさを讃えこの句を詠みました。東照宮宝物館にこの句を彫った石碑が立っています。
また、日光を訪れた際は、「暫時は滝に籠るや夏の初(げのはじめ)」を詠んだことでも知られる、裏見ノ滝にも、ぜひ足を伸ばしてみてください。

「歩く」ことで新しいアイディアが浮かび、生産性が上がると言われています。
実際、世界中の多くの文学作品を残してきた著名人たちは、「歩く」ことを実践していたといいます。松尾芭蕉は自然を愛し、「歩く」ことで感性を研ぎ澄まし、美しい作品を生み出してきました。
彼にならって、周りの景色や音に集中し、季節の移り変わりを身体と心で楽しむ「歩く旅」に出かけませんか。